モノづくりは、もっとスマートに、キレイになれる。
株式会社 原田精工

ABOUT 会社紹介

品質のため、お客様のため、働く人のために目指す”スマート”なモノづくり。

突然ですがみなさんは「モノづくり」と聞いて どんなイメージを持たれますか? 「職人が油まみれの手で熟練の技術を振るう」 「工場内は多数の試作品があふれ、  試行錯誤の跡がいたる所で見られる」 そんなイメージがあるかもしれませんね。 そのどちらも尊く、日本のモノづくりの発展に 欠かせない姿だったと思います。 その一方で、世界的にモノづくりの在り方が 変わろうとしてきています。 より安全で、より効率的で、より高精度に。 それが今のモノづくりです。 当社でも、職人が一人で黙々と作業する シーンもあるかもしれませんが、どちらかと言うと チームワークを重視したモノづくりを行っています。 また、集中して作業に取り組めるよう、 常に整理整頓され、クリーンな職場環境を維持しています。 全ては品質のため、お客様のため、 そして働く人のために。 私たちはスマートなモノづくりを推進しています。

BUSINESS 事業内容

新しいモノづくりをリードしていく原田精工

原田精工について ~会社概要~
昭和39年に創立した当社は、 自動車部品を中心とした小型部品の 大量生産を得意として参りました。 特に「冷間鍛造」の二次加工に特化。 大量生産でありながら、機械の精度と 職人の技術力に磨きをかけ、 鍛造では難しいとされている高精度な モノづくりを実現して参りました。 そして冒頭でご紹介した通り、 モノづくりのスマート化を目指して、 業界をリードして参ります。 【会社概要】 ■企業名:株式会社原田精工 ■所在地:名古屋市港区新茶屋3-1203 ■創  立:昭和39年 ■代表者:代表取締役社長 原田 昌直 ■資本金:1,000万円 ■従業員:19名 ※2019.3.31現在        (正社員5名・パート11名・派遣3名)
長きにわたり積み重ねてきた技術、そして革新。
「冷間鍛造」とは、常温環境下で 金属に圧力をかけて成形を行う加工技術のこと。 「金型」と呼ばれる型(かた)を用いて、 機械でプレスしていき、製品をカタチづくっていきます。 こうした製造方式のため、一度に大量の製品を 製造することに適していますが、 その一方でクロス穴の加工といった 非常に繊細で高精度な加工も得意としています。 これらの技術を駆使して作られる当社の製品は、 おもに自動車の「重要保安部品」と呼ばれる エンジンやブレーキ、噴射装置に用いられます。 自動車に無くてはならないキーパーツですので、 責任も大きく、またやりがいや誇りも大きくなります。 当社のこだわりは、 「品質・コスト・納期」のバランスを 高いレベルで実現していくこと。 「速かろう・安かろう・悪かろう」ではなく、 より付加価値の高いモノづくりにこだわっています。 その結果たどり着いたのが 「キレイでスマートなモノづくり」という方針。 管理体制を徹底し、クリーンで安全な環境での モノづくりを実現しています。 例えば、従来であれば職人が清掃業務も 手伝って行っていましたが、より集中して 目の前の業務に取り組めるように 清掃専門のスタッフを用意してクリーンな 職場環境の保全に努めています。
余計な序列を排除したフラットな組織づくり
創立より半世紀以上の 歴史を持つ企業ですが、 お堅い縦割りの組織運営はしていません。 変化の激しい時代において、よりスピーディな 経営判断が求められているため、 当社はフラットな組織づくりをしています。 具体的な例を挙げると、 余計な中間管理職を一切取り払いました。 管理職・役職者が多いと ひとつの物事を決めるために何重も 上長の承認を得なければなりません。 ですが、余計な役職を排除することで、 スピーディに対応することができます。 また、フラットな組織にすることで、 「みんなで考え、みんなで実行する」 といった当事者意識が強くなり、 現場での創意工夫が活発に行われるようになりました。 中途入社であろうが、プロパー社員であろうが、 当社は平等に評価します。 みなさんにチャンスが多い会社なのです。

WORK 仕事紹介

一緒に「これからのモノづくり」を実現しませんか?

機械オペレーター(エンジンやブレーキなどの部品加工)
キレイ・安全・快適なモノづくりを一緒に実現していきましょう。 主にお願いしたいのは、自動車の重要保安部品と呼ばれる、 キーパーツの加工業務です。 NC旋盤という金属を削る機械を使い、 金属を図面通りに加工していくお仕事をお願いします。 NCとは、「数値でコントロールする」という意味。 オペレーターが機械に数値を入力することで、 その指示の通りに機械が自動で金属を削ります。 もちろん、機械の扱い方は丁寧にレクチャーしますので、 未経験の方でも安心してくださいね。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役社長 原田 昌直
どんな仲間を求めていますか?
チームワークやコミュニケーションを大切にしている当社では、 仲間意識をもって協調・協力できる人材を求めています。 何か突出したスキルを持っていることも重要かもしれませんが、 重視したいのは「人間性」の部分。 もし誰かがミスをしてしまったり、誰かの工程が遅れていたりした場合、 すかさずカバーやフォローに回れる人材が理想です。 モノづくりは黙々と行うイメージがあるかもしれませんが、 それはもう過去の話です。 あらゆる工程が自動化されていく時代の中で、 しっかりと仲間たちとコミュニケーションを取り、試行錯誤し、 より製品に付加価値を与えられるような人が 今後も生き残っていくのではないでしょうか。 そんな人材の育成を進めていきたいと考えていますので、 それに共感してくださる方を求めています。

BENEFITS 福利厚生

充実の福利厚生

※職種や雇用形態により異なります。 ■昇給年1回(4月) ■賞与年2回(6月・12月) ■各種社会保険完備 ■交通費規定支給(月1万円まで) ■残業手当 ■家族手当 ■役職手当 ■皆勤手当 ■出張手当 ■報奨金 ■車通勤可能/駐車場完備